旧門司税関
関門海峡に沿うように建つ赤煉瓦造りの美しい旧門司税関は、明治から昭和初期までエネルギッシュに栄えていった門司港の貿易を支えた庁舎。ドラマチックな港のあゆみを物語ります。
漁業と塩づくりの小さな村から
国際貿易港で栄える大都会へ
明治初期、港が開かれる以前の門司は、漁業や塩づくりを生業とする人々が暮らす 小さな村でした。しかし、地域経済を押し上げるため、筑豊からの石炭輸出ができる新たな港が求められるなか、港にふさわしい天然の地形と、大型の外国船も入港できる深い海を持つ門司に、港町としての新たな役割が与えられます。1889(明治22)年、石炭を含む日本屈指の物産の輸出を盛んにするための「特別輸出港」に門司が指定されたのです。それに伴い、輸出入貨物の監督や税金の徴収などを行う機関が設けられます。当初は長崎税関の出張所としてスタート、1909(明治42)年に独立した門司税関です。以降、街は一変して国際貿易港へと成長を遂げ、九州随一の大都会へと発展していきました。
門司港と運命をともにした
波乱万丈な旧門司税関のあゆみ
開港後は官営八幡製鉄所の操業をはじめ、近隣地域の商工業の発展により、日の出の勢いで伸び続けた門司港の貿易額。1912(大正元)年には全国第2位、1916(大正5)年には全国首位の入出港隻数を誇り、華々しく街は活気付いていきました。そんな街に馴染むかごとく築かれた、現在のエレガントな庁舎は、望楼を構えた5階建ての初代庁舎焼失ののち、1912(明治45)年に完成。1927(昭和2)年に税関が西海岸通りに移るまで、その役を担いました。1945(昭和20)年には門司空襲による被害を受けて倉庫に転用されるなど、荒廃した時代を迎えながらも、1991(平成3)年に観光復興のため復元作業が施され、1995(平成7)年には往時の姿を取り戻しました。
明治建築界の巨匠が手がけた
希少な建物で、ちょっとひと息
東京裁判所、大蔵省をはじめとする官庁設計を数多く手がけた明治建築界の三大巨匠の一人、建築家・妻木頼黄(つまきよりなか)指導により設計された、ルネサンス様式をベースとした庁舎には、現在も外壁の赤煉瓦や御影石、貴賓室で実際に使用されていた壮麗なシャンデリアなどの当時の設えが残され、旧門司税関の波乱万丈でありながらも、華やかなりし歴史に思い馳せることができます。現在は市民のための休憩所、関門海峡を渡る船やはね橋をのぞむ展望施設として活用される施設には、門司税関広報展示室、門司港名物・バナナをはじめ、旬のフルーツを贅沢に使ったパフェなど、くだもの屋ならではのスイーツを提供するカフェ「モーン・デ・レトロ」が設けられ、門司港レトロの美景とジューシーな味覚を堪能できるスポットとなっています。